今年はコロナによるイベントの制限もなく、満開の桜の下でお花見が楽しめますね。
今回はサクラについてお勉強してみました。
🌸いつ始まった?お花見の意味や由来・歴史🌸
お花見の由来・起源には諸説ありますが、奈良時代に中国から伝わった梅の花を楽しむ行事に由来していると言われています。
もともとは梅の花を楽しんでいたお花見ですが、今のような“桜の花”を見て楽しむというようなスタイルになったのは、実は平安時代になってから。
「日本後紀」によると、平安時代の嵯峨天皇が「花宴の節」を行ったことにより、愛でる花が梅から桜に変わり、貴族の間でも美しい桜を愛でながら詩を作って楽しんだとされています。
その後、鎌倉時代頃にはお花見が貴族から武士に伝わり、江戸時代頃にはお花見が庶民の間でも春の行事として広まったと言われています。
🌸農民にとってお花見は別の意味を持つもの🌸
平安時代頃から天皇や貴族などの間で楽しまれていたお花見ですが、実は農民の間ではさらに古い時代から貴族たちとは異なる目的でお花見が行なわれていました。
というのも、古くから農民の間では、米を作る田んぼには稲の成長を司る“田の神様”がいると考えられていたから。
その神様が春になると自分たちの田んぼに帰ってくるので、桜が咲くと供え物などをして豊作を願ったり、桜の咲き具合を見ながらその年の豊作具合を占ったりしていたそうです。
つまり、当時から桜は五穀豊穣を願う行事であると同時に、田植え開始の目安ともなっており、農民を含めた庶民が現代のような娯楽としての楽しみ方をするようになったのは、江戸時代以降のこととなります。
🌸桜の花ことば🌸
「精神の美」「優美な女性」「私を忘れないで」
*精神の美…日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としてい ます。
*優美な女性…桜の美しい花姿から例えてつけられたと言われています。
*私を忘れないで…桜の花が散る儚い様子に、恋人が別れるその切なさを重ねあわせたのが由来です。
◎お花見でお酒も進むと思いますが飲酒運転は絶対にダメです!!
ルールを守って桜を楽しんでください✿
Comments